「SATA2」と「SATA3」の違いとは?物の違いを解説

「SATA2」と「SATA3」の違いとは? 色々な商品

この記事では、「SATA2」「SATA3」の違いを分かりやすく説明していきます。

「SATA2」とは?

SATA2は、コンピュータ本体にストレージ装置を接続するSATA規格の第2版を示します。

SATAとは、SerialATAを略した言葉で、パソコン本体にHDDとかSSD等のストレージとか光学ドライブ等を接続するための、インターフェース規格の1種です。

SATA2は2004年の策定されたもので、初代であるSATA1を改良して、データ転送速度が1. 5Gbpsから、3. 0Gbpsに引き上げられました。

「SATA3」とは?

SATA3は、コンピュータと光学ドライブやストレージ装置を接続するためのSATA規格の第3版を表すのです。

コンピュータにHDDやSSD等を接続するための標準規格の1つであり、SATA2を改良する形で2009年に策定されました。

そのためデータ転送速度は、SATA2の3. 0Gbpsから6. 0Gbpsまで引き上げられています。

「SATA2」と「SATA3」の違い

「SATA2」「SATA3」の違いを、分かりやすく解説します。

SATA2とSATA3の文字表記を比較してみると、即座に数字の2と3の違いがある事に気付けるものです。

所がその前の言葉は同じSATAであり、どちらもコンピュータの本体とストレージ装置等を接続するためのインタフェース規格であるSATAを表現しています。

とはいえ性能面等に違いがあり、SATA2は2004年に初代であるSATA1を改良する形で、転送速度が3. 0Gbpsにパワーアップしたものを示すのです。

もう一方のSATA3は、SATA2を改良する形で2009年に策定されたため、転送速度は6. 0Gbpsに引き上げられたものを表します。

まとめ

2つの言葉は似ているだけでなく、どちらもコンピュータに光学ドライブやストレージ装置といったものを接続するための規格であるSATAを指し示すのです。

ただし性能面に違いがあり、SATA2の転送速度は3. 0Gbpsとなっています。

対するSATA3は、SATA2を改良してパワーアップしたものなので、転送速度は6. 0Gbpsです。

タイトルとURLをコピーしました