「ソーセージ」と「ウインナー」にはどんな違いがあるのでしょうか。
この記事では、「ソーセージ」と「ウインナー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ソーセージ」とは?
「ソーセージ」とは、「腸詰め」のことです。
「ソーセージ」の使い方
動物の肉を細かく挽いた挽き肉に塩や香辛料などで味をつけ食用可能な動物の腸に詰めた食品を指します。
茹でたり焼いたりして食べるほか煙で燻して燻製にしたものは保存食として利用されます。
「ウインナー」とは?
「ウインナー」とは、「羊の腸を使った腸詰め」のことです。
「ウインナー」の使い方
腸詰めには牛や豚などさまざまな動物の腸を使います。
体の大きな動物ほど腸の直径が太いので牛の腸で作った腸詰めは豚の腸詰めよりも太くなります。
腸詰めの中でも羊の腸を使ったものが「ウインナー」です。
「ウインナー」は本来「ウィーン風」という意味の言葉で、オーストリアのウィーン周辺では羊の腸を使った腸詰めが伝統的に食べられていたことから羊の腸詰め肉のことを特に「ウインナー」と呼んでいます。
「ソーセージ」と「ウインナー」の違い
「ソーセージ」と「ウインナー」の違いを、分かりやすく解説します。
「ソーセージ」と「ウインナー」の違いは「腸の種類」です。
「ソーセージ」は材料を腸に詰めた腸詰めの総称で、牛や豚の腸を使った腸詰めのほかレバーを使った腸詰めや豚の血液で作った腸詰めも「ソーセージ」に含まれます。
「ウインナー」は羊の腸を使った腸詰めのみを指す言葉です。
正式には「ウインナーソーセージ」といい「ソーセージ」の中の一種に当たります。
「ウインナー」を「ソーセージ」と呼んでも間違いではありませんが「ソーセージ」を「ウインナー」と呼ぶのは羊の腸以外の可能性があるため正しくありません。
「ソーセージ」の例文
・『ソーセージを焼いて食べる』
・『ビールのつまみにソーセージを注文する』
「ウインナー」の例文
・『ウインナーを茹でる』
・『本場のウインナーはまだ食べたことがない』
まとめ
「ソーセージ」と「ウインナー」はどちらも腸詰めのことで混同されやすいのですが、指している範囲が異なり腸の種類で区別されます。
言葉の意味をきちんと理解して正確に使いましょう。